沓の役(読み)くつのやく

精選版 日本国語大辞典 「沓の役」の意味・読み・例文・類語

くつ【沓】 の 役(やく)

  1. 儀式参列、正式の外出などの折、主人乗物乗り降り建物出入りなどにその履物脱着保管に当たる役。また、その人。武家にあっては昵近(じっきん)の者の役とされていた。沓の手長
    1. [初出の実例]「右は摂津掃部頭能直、薄色の指貫、白青織物の狩衣著て沓の役に候す」(出典:太平記(14C後)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む