沖牙太郎(読み)おききばたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖牙太郎」の意味・わかりやすい解説

沖牙太郎
おききばたろう
(1848―1906)

経営者。現沖電気工業の創設者。安芸(あき)国(広島県沼田郡に生まれる。銀細工修業を経て1874年(明治7)上京。まもなく工部省電信寮製機所に入所し、同省技手抜擢(ばってき)された。81年、同省を辞し、明工舎設立、電気通信機器メーカーとして、日清(にっしん)戦争期(1894~95)までにわが国同業界の最大手の地位を築いた。事業は日清戦争後さらに発展し、98年にはアメリカのウェスタン・エレクトリック社から資本提携の申入れもあった。これは拒否し、1900年(明治33)匿名組合沖商会を設立、組織強化を図るとともに、その後の発展の基礎を築いた。

[小早川洋一]

『久住清次郎編著『沖牙太郎』(1932・沖牙太郎伝記編纂係)』『日本経営史研究所編『沖電気100年のあゆみ』(1981・沖電気工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沖牙太郎」の解説

沖牙太郎 おき-きばたろう

1848-1906 明治時代実業家
嘉永(かえい)元年4月8日生まれ。明治7年工部省電信寮にはいり,同省の技手となる。14年電気通信機器メーカーの明工舎(沖電気工業の前身),33年には匿名組合沖商会を設立した。明治39年5月29日死去。59歳。安芸(あき)(広島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む