2003年(平成15)に開設。母体は,1957年(昭和32)に仲里朝章牧師を中心に建学された沖縄キリスト教学院である。建学の精神はキリスト教を基礎とした平和の理念であり,教育の使命は悲惨な戦争経験を有す沖縄から世界へ「平和を実現する人」かつ「隣人への奉仕」を実現する人材を育成することである。2017年現在,沖縄県中頭郡西原町にキャンパスを構え,人文学部英語コミュニケーション学科に467人の学士課程学生が在籍する。沖縄の地理的・歴史的な特性および建学の精神から,国際舞台で活躍する「Peace Maker」の育成を使命に掲げる。また,国際化ビジョン「小さな大学から世界に羽ばたく[Peace Maker]~学生の海外派遣促進」を策定し,数値目標を設定して,学生の国際感覚の養成に努めている。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...