沖縄自由民主党(読み)おきなわじゆうみんしゅとう

百科事典マイペディア 「沖縄自由民主党」の意味・わかりやすい解説

沖縄自由民主党【おきなわじゆうみんしゅとう】

1959年,琉球民主党(1952年結成)を中心とする保守合同で成立した政党。大田政作を党首とし,翌年の立法院選挙で絶対多数を得てから親米主義・現実主義旗印に1968年まで政権を握っていた。1964年10月一部分裂して自由党が生まれるが,12月の保守再合同で民主党を結成。1967年沖縄自由民主党改称。現在は自由民主党の県支部。
→関連項目沖縄県祖国復帰協議会沖縄社会大衆党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む