沢入村
そうりむら
[現在地名]東村沢入
草木村の北方、現東村のうち渡良瀬川最上流に位置。西流してきた黒坂石川、東流してきた板倉川が当地で渡良瀬川に合流する。集落は主に渡良瀬川沿いに形成されているが、村域は東西の山地を含み広大である。東は下野都賀郡上粕尾村(現栃木県上都賀郡粟野町)・同安蘇郡秋山村(現同県安蘇郡葛生町)、北は都賀郡足尾村(現上都賀郡足尾町)。足尾銅山の荷を運ぶために整備された銅山街道が渡良瀬川沿いに南下、当地には近世、銅問屋が置かれた。
沢入村
さわいりむら
[現在地名]下郷町澳田
水門村の南東、阿賀川支流和田川右岸の段丘と山地に立地。水門村から小松川村に通じる道がある。南山御蔵入領松川組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では九九布郷に属する。元禄八年(一六九五)の小松川五ヶ村差出帳(下郷町史資料集)によれば高七〇石余、反別田二町一反余・畑八町五反余、家数一〇・人数五八、馬八、役漆木一一本。宝暦八年(一七五八)の家数一三・人数五五、馬四(「会津郡大沼郡人別牛馬改帳」阿久津家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 