…【海老根 宏】
[日本における小説の成立]
〈小説〉という言葉は,《漢書》芸文志(げいもんし)に〈小説家流は,蓋し稗官より出づ〉とあるのが,もっともはやい用例の一つだが,日本で文学ジャンルとしての〈小説〉が,識者の注目を集めるようになったのは,中国語研究の教材として輸入された白話小説が,愛読されはじめた18世紀初頭のことであった。いわゆる三言二拍から抄訳した岡白駒の《小説精言》(1743),《小説奇言》(1753),沢田一斎の《小説粋言》(1758)の刊行は,〈小説〉という言葉を読書人のあいだに定着させた。近世後期に登場した読本(よみほん)のジャンルは,都賀(つが)庭鐘の《英草紙(はなぶさぞうし)》(1749)にはじまり,建部(たけべ)綾足,上田秋成,山東京伝,曲亭馬琴らの作家を輩出するが,彼らが翻案の材源,ないしは創作の規範として求めたのは,明・清の白話小説であった。…
…江戸中期の儒者岡白駒(はつく)とその門人沢田一斎が,中国の白話短編小説に訓点・傍訓を施して刊行した三つの書物。白駒による《小説精言》(4巻4冊。…
※「沢田一斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加