沢里惣門跡(読み)さわさとそうもんあと

日本歴史地名大系 「沢里惣門跡」の解説

沢里惣門跡
さわさとそうもんあと

[現在地名]八戸市新荒町

新荒しんあら町の西端に位置する。八戸城下の西の出入口を固める重要な門で、西に三戸さんのへ街道が延び、北西五戸ごのへ街道、南ののぼり街道にも通じる。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図でみると惣門の西側は枡形となり、北に番所がある。西には土手が築造され、南には柵がめぐらされていた。単に惣門とも称する。

古くから開設されていたものとみられ、八戸藩日記の宝永四年(一七〇七)一二月六日条に沢里惣門とみえている。同日記の元禄七年(一六九四)一一月三日条に「上御足軽町近所新御番御立被成候」とあり、番所には足軽二人が昼夜常駐して警備に当たった。藩政後期になると昼一人、夜二人が常駐した(「御徒目付勤方大図覚」八戸市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む