沢顕連(読み)さわ あきつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢顕連」の解説

沢顕連 さわ-あきつら

?-1350 南北朝時代の武将
石見(いわみ)(島根県)青杉城主。隠岐(おき)を脱出した後醍醐(ごだいご)天皇伯耆(ほうき)(鳥取県)船上山にこもったとき,三隅兼連(かねつら)らとしたがった。観応(かんのう)元=正平(しょうへい)5年足利方の高師泰(こうの-もろやす)に城を攻められ,8月27日自害。本姓は三善通称は善四郎。姓は佐波ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む