河合屏山(読み)かわい へいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河合屏山」の解説

河合屏山 かわい-へいざん

1803-1876 江戸時代後期の武士
享和3年7月18日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。河合寸翁(すんのう)の養子となり,天保(てんぽう)6年(1835)家老職をつぐ。のち家を養子良臣にゆずり,藩内勤王派の中心として活躍。明治維新の際,姫路藩が他藩にさきがけて版籍奉還を建議するのに力があった。明治9年8月14日死去。74歳。本姓松下。名は良翰。通称は隼之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河合屏山」の解説

河合 屏山 (かわい へいざん)

生年月日:1803年7月18日
江戸時代;明治時代の播磨姫路藩士。一時大参事
1876年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む