河本杜太郎(読み)かわもと もりたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河本杜太郎」の解説

河本杜太郎 かわもと-もりたろう

1840-1862 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)11年生まれ。芳野金陵儒学をまなび,久坂玄瑞(くさか-げんずい)らとまじわる。和宮降嫁を画策したとして,文久2年1月15日水戸浪士平山兵介らと老中安藤信正を襲撃(坂下門外の変),失敗して討たれた。23歳。越後(えちご)(新潟県)出身。名は一,正安。字(あざな)は貫之変名は豊原邦之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む