河村益根(読み)かわむら ますね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河村益根」の解説

河村益根 かわむら-ますね

1756-1819 江戸時代後期の国学者,儒者。
宝暦6年1月12日生まれ。河村秀根次男。家学の国学をおさめ,岡田新川儒学をまなぶ。生涯仕官せず,父の仕事をついで「続紀集解(しゅうげ)」など五国史の注釈書をあらわした。雅楽をこのみ,その演奏にすぐれた。文政2年11月12日死去。64歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は培二郎。号は乾堂,上野。著作はほかに「紀典学解釈」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む