河股城跡
かわまたじようあと
川俣町役場の南方約一キロ、俗称館ノ山一帯に立地。標高三三二・七メートルの本郭から眼下に川俣の町並と梁川町・三春町・相馬市に至る道が眺望できる。主郭は本郭を中心に二の郭・三の郭・水の手郭・庭などで構成され、空堀で区画された田村館・北郭・南郭・西郭が外縁部を防備する。戦国時代末期の川俣地方(小手郷)は、伊達氏領の南端にあたり、東は相馬氏領、南は東安達の大内氏領に接していた。当城は、伊達政宗の仙道(中通り)制覇へ向けての重要拠点として、天正一二年(一五八四)頃政宗の部将桜田資親が築城したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 