河野徳兵衛(読み)こうの とくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野徳兵衛」の解説

河野徳兵衛 こうの-とくべえ

1763-1838 江戸時代中期-後期の農学家。
宝暦13年生まれ。甲斐(かい)八代郡夏目原村(山梨県御坂町)の人。天明7年(1787)農書「農事弁略」をあらわす。宮崎安貞の「農業全書」や地域の老農らの知識をもとに,肥料調合作物の栽培方法などをしるした。天保(てんぽう)9年8月15日死去。76歳。名は通如(つうじょ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む