油小路通り(読み)アブラノコウジドオリ

日本歴史地名大系 「油小路通り」の解説

油小路通
あぶらのこうじどおり

平安京開設時に開かれた油小路にほぼ該当。上・中・下京を南北に貫通。「坊目誌」は「北は寺之内に起り、南は九条通の南に至る」と記す。京都市街の南北通りのうちで最長

本小路の平安京域北端、大内裏の東側には官衙町が多く、縫殿ぬいどの町・帯刀たてわき町・女官によかん町・左近さこん町・左兵衛さひようえ町・東囚獄ひがししゆうごくなどの役所が立地していた。油小路の名称は、一〇世紀頃に名付けられたと考えられるが、由来は不詳。応仁文明の乱で四条以南は荒廃するが、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の京都都市改造に際して復興。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む