精選版 日本国語大辞典
「治にいて乱を忘れず」の意味・読み・例文・類語
ち【治】 に いて乱(らん)を忘(わす)れず
- ( 「易経‐繋辞下」の「是故君子安而不レ忘レ危。存而不レ忘レ亡。治而不レ忘レ乱。是以身安、而国家可レ保也」による ) 平和な世の中であっても、つねに戦乱の時を忘れないで、武を練ることをおこたらない。
- [初出の実例]「治(チ)に乱をわすれぬやつは本升(ほんます)屋」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
治にいて乱を忘れず
事件や事故などがない時でも、万一のことを考えて準備を怠らないこと。
[使用例] 私は治にいて乱を忘れずという要心深い人間だから、鋼鉄車にはさまれた木造車には決して乗りませんよ[坂口安吾*安吾人生案内|1951]
[由来] 「[易経]―繫辞・下」に出て来る、孔子のことばから。「君子は、安全なときでも危険を忘れず、生き延びたときでも滅びることを忘れず、『治にして乱を忘れず(世の中が平和に治まっているときでも、戦乱のときのことを忘れない)』」とあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
治にいて乱を忘れず
平和な世の中でも戦乱のときを忘れないで、力を蓄え、備えをおこたらない。また、平穏無事のときも、万一のことを考えて油断しない。
[解説] 「易経―繋辞・下」にあることばによるもの。
〔英語〕If you want peace, prepare for war.(平和を望むなら、戦争に備えよ)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 