沼津乗昌(読み)ぬまづ じょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼津乗昌」の解説

沼津乗昌 ぬまづ-じょうしょう

?-1641 江戸時代前期の画家
沼津乗天の父。絵を狩野(かのう)永徳の門にまなぶ。京都にすみ,花鳥・人物屏風(びょうぶ)にえがき,その屏風絵は沼津絵とよばれた。寛永18年4月26日死去。駿河(するが)(静岡県)出身本姓滝野。号は屏風絵所。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む