沼田景義(読み)ぬまた かげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼田景義」の解説

沼田景義 ぬまた-かげよし

?-1581 戦国-織豊時代武将
上野(こうずけ)(群馬県)沼田城主沼田顕泰の子。永禄(えいろく)12年父とともに兄の朝憲を殺したため家臣に攻められ,会津(あいづ)の蘆名(あしな)氏をたよる。のち上野金山城主由良国繁の助けをかりて天正(てんしょう)9年3月沼田城の奪回をはかったが,真田昌幸謀略により殺された。通称は平八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む