泉屋治郎兵衛(読み)いずみや じろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉屋治郎兵衛」の解説

泉屋治郎兵衛 いずみや-じろべえ

?-? 江戸時代中期の陶工
明和元年(1764)伊豆屋弥左衛門とともに但馬(たじま)出石(いずし)郡細見村桜尾(兵庫県出石町)に窯をひらく。土焼き(陶器)を試焼中に病死。これが出石焼のはじまりで,のち出石焼は石焼き(磁器)に発展した。姓は長谷

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む