兵庫県豊岡(とよおか)市で産する陶磁器。江戸後期には全国的に窯業が大隆盛するが、その一環として出石藩に開かれた高名な窯(かま)。1784年(天明4)に陶器窯として出発したが、89年(寛政1)に二八屋珍左衛門(にはちやちんざえもん)が藩の援助を受けて、九州有田で磁器製法を学び、また城東の柿谷(かきたに)、鶏塚(とりづか)で白磁鉱も発見され、磁器窯に転じた。民窯(みんよう)と藩窯があり、しかも各窯の興亡もかなり激しかったが、その磁器の伝統は今日も保たれている。江戸時代の作風はおおむね有田の伊万里(いまり)焼が手本となっていたため、中国様式が基本で、それに地方色が加わって特色をつくり、染付(そめつけ)磁器や白磁に遺品が多い。
[矢部良明]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報