出石焼(読み)いずしやき

精選版 日本国語大辞典 「出石焼」の意味・読み・例文・類語

いずし‐やき いづし‥【出石焼】

〘名〙 兵庫県豊岡市出石町から産出する陶磁器藩主仙石氏の御用窯で、寛政初年(一八世紀末)有田焼の陶法を伝えたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「出石焼」の意味・読み・例文・類語

いずし‐やき〔いづし‐〕【石焼】

兵庫県豊岡市出石地区で生産される陶磁器。江戸中期に始まり、有田ありた風の白磁染め付けなどが多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出石焼」の意味・わかりやすい解説

出石焼
いずしやき

兵庫県豊岡(とよおか)市で産する陶磁器。江戸後期には全国的に窯業が大隆盛するが、その一環として出石藩に開かれた高名な窯(かま)。1784年(天明4)に陶器窯として出発したが、89年(寛政1)に二八屋珍左衛門(にはちやちんざえもん)が藩の援助を受けて、九州有田で磁器製法を学び、また城東の柿谷(かきたに)、鶏塚(とりづか)で白磁鉱も発見され、磁器窯に転じた。民窯(みんよう)と藩窯があり、しかも各窯の興亡もかなり激しかったが、その磁器の伝統は今日も保たれている。江戸時代の作風はおおむね有田の伊万里(いまり)焼が手本となっていたため、中国様式が基本で、それに地方色が加わって特色をつくり、染付(そめつけ)磁器や白磁に遺品が多い。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「出石焼」の解説

出石焼[陶磁]
いずしやきやき

近畿地方、兵庫県の地域ブランド。
豊岡市出石地区で製作されている。江戸時代中期に出石で大量の白磁の原石が発見され、藩主の奨励を受けて城下町で磁器づくりが始まった。色絵はほとんどなく、素材白色がいかされている。彫刻をほどこすが彫刻部分には釉薬をかけない点も特徴である。1980(昭和55)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「出石焼」の解説

出石焼

兵庫県豊岡市出石町で生産される磁器。白素地に無色の釉薬をかけた白磁が中心。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android