兵庫県豊岡(とよおか)市で産する陶磁器。江戸後期には全国的に窯業が大隆盛するが、その一環として出石藩に開かれた高名な窯(かま)。1784年(天明4)に陶器窯として出発したが、89年(寛政1)に二八屋珍左衛門(にはちやちんざえもん)が藩の援助を受けて、九州有田で磁器製法を学び、また城東の柿谷(かきたに)、鶏塚(とりづか)で白磁鉱も発見され、磁器窯に転じた。民窯(みんよう)と藩窯があり、しかも各窯の興亡もかなり激しかったが、その磁器の伝統は今日も保たれている。江戸時代の作風はおおむね有田の伊万里(いまり)焼が手本となっていたため、中国様式が基本で、それに地方色が加わって特色をつくり、染付(そめつけ)磁器や白磁に遺品が多い。
[矢部良明]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新