日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉崎横穴」の意味・わかりやすい解説
泉崎横穴
いずみざきよこあな
福島県西白河(にししらかわ)郡泉崎村大字泉崎字白石山に所在する古墳時代後期の装飾横穴。阿武隈(あぶくま)川上流に注ぐ泉川の北岸に位置し、第三紀凝灰岩からなる丘陵南面に形成された3基の横穴の一つ。1933年(昭和8)12月、県道改良工事中に発見され、玄室(げんしつ)に壁画のあることがわかった。九州よりはるか離れた東北地方においても、墓室を被飾する風習のあったことを確認した初の遺跡として、学史に名高い。横穴は約2メートル角、高さ1メートルほどで、方形造(ほうぎょうづくり)の天井と、奥壁(おくへき)に沿う一段高い造り出し棺床(かんしょう)は、この横穴を特色づけている。奥壁と左右壁、天井には赤色塗料により、騎馬人物、男女群像、馬、渦文、円文、珠文、それに三角文を描出している。7世紀前葉に属する。34年国の史跡に指定。壁画の写真が泉崎資料館に展示されている。
[馬目順一]