とまり‐やど【泊宿】
- 〘 名詞 〙 宿屋。はたごや。旅宿。
- [初出の実例]「春宵一匁五分の算用〈西鶴〉 泊り宿帰雁の口につぶやきて〈豊流〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泊宿
とまりしゆく
[現在地名]朝日町泊
東に親不知・子不知(現新潟県青海町)の難所、西に黒部四十八ヵ瀬の急流があり、さらにここから北陸街道が上街道・下街道の二筋に分れることもあって、重要な宿駅であった。正保四年(一六四七)の「越中道記」によると、泊宿は越後国境の境川から一里一七町の所にあり、入膳宿(現入善町)までは赤川村、横山村(現入善町)を経由して一里二八町一二間であった。享保三年(一七一八)泊町が現在地に移転したので、入膳宿との間には新しく東草野村・西草野村、古黒部村・藤原新村・椚山新村・君島村(現入善町)などを通る道がつけられ、その距離は一里二七町となった。上街道の舟見宿(現同上)への道程は三町ほど短縮され二里二九町となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「泊宿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 