法仁入道親王(読み)ほうにんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法仁入道親王」の解説

法仁入道親王 ほうにんにゅうどうしんのう

1325-1352 南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇皇子
正中(しょうちゅう)2年生まれ。建武(けんむ)元年親王となり,暦応(りゃくおう)元=延元3年仁和寺(にんなじ)大聖院出家真言宗。のち京都六勝寺の検校(けんぎょう)となる。文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年10月25日死去。28歳。名は躬良。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む