法印神楽(読み)ほういんかぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法印神楽」の意味・わかりやすい解説

法印神楽
ほういんかぐら

法印(修験(しゅげん)者)が伝えた神楽。宮城県の石巻(いしのまき)、牡鹿(おしか)、桃生(ものう)、登米(とめ)、本吉(もとよし)、気仙沼(けせんぬま)などに広く分布する。この地域には明治維新まで多くの修験道場が置かれ、神楽はこれらに属する法印によって各神社の祭礼に演じられた。明治維新後は神仏分離により法印の職が廃止されたため、神楽も一時中断したが、その後地元の人の手により復興および継承がなされた。二間四方の舞台の天井中央に大乗(だいじょう)という天蓋(てんがい)の一種を吊(つ)るし、奥に幕を張る。囃子(はやし)は多くの場合太鼓と笛のみ。演目は「初矢(しょや)」「五矢(ごや)」「道祖(どうそ)」「白露(はくろ)」「日本武(やまとたける)」「岩戸開(いわとびらき)」など記紀神話を題材として神楽に構成しており、随所に修験道色が濃くみられる。系統としては出雲(いずも)流神楽の流れをくみ、山伏神楽とは内容的に大きく隔たる。

高山 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の法印神楽の言及

【山伏神楽】より

…東北地方に山伏が伝えた神楽。同系の神楽を日本海岸の秋田・山形では番楽(ばんがく),青森では能舞(のうまい),宮城では法印神楽(ほういんかぐら)などとも呼ぶ。古くは山伏の一団が農閑期や正月に,権現(ごんげん)様と呼ぶ獅子頭を神座として奉じ,檀家の家々をまわって火伏せや悪魔祓いの祈禱をした。…

※「法印神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android