日本歴史地名大系 「法案寺」の解説 法案寺ほうあんじ 大阪府:大阪市南区道頓堀大和町法案寺[現在地名]南区島之内二丁目高野山真言宗、山号志宜山、本尊聖観音立像(国指定重要文化財)。南(なん)坊と通称し、もと生国魂(いくくにたま)神社(現天王寺区)神宮寺であった。古くは法安寺と表記する場合が多い。寺伝によると、聖徳太子が生玉明神の奇瑞を感じて志宜野(しぎの)(現東区)に社殿を建立し、傍らに堂舎を建立したのが草創と伝える。「義演准后日記」慶長五年(一六〇〇)二月一一日条に法案寺について「聖徳太子御建立寺也」とみえる。勅願寺であったが漸次衰退し、応永年間(一三九四―一四二八)松永政広の子正意が再興した。当寺第三世正教は本願寺蓮如に帰依して当寺の近くに祐光(ゆうこう)寺(跡地は現東区、現大淀区円勝寺が寺跡を所有)を建て、当寺は祐淳が継承した。「天文日記」天文五年(一五三六)六月三日条をはじめとして法安寺が頻出するが、この頃は石山(いしやま)本願寺(跡地は現東区)と堀一筋を隔てた西側にあり(同七年一月八日条・同八年一二月二五日条)、本願寺と密接な関係をもっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by