法爾(読み)ホウニ

精選版 日本国語大辞典 「法爾」の意味・読み・例文・類語

ほう‐にホフ‥【法爾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「法として爾(しか)る」または「法として爾らしめる」の意 ) 仏語。
  2. 存在や実践のあり方などが、おのずからそうであること。本来あるがままのすがたをいう。自然。天然。法然。
    1. [初出の実例]「唯点真如、百界千如、三千性相、法爾具足、無闕少」(出典:愍諭弁惑章(847)通舎利弗経劫成仏疑第三)
    2. 「大方は上下の人の運命も三世の時運も、法爾自然にうつりゆく事なれば」(出典:愚管抄(1220)五)
  3. 真宗で、阿彌陀仏本願のはたらきに計らわれていること。他力回向の計らいのままにあること。
    1. [初出の実例]「法爾といふは如来の御ちかひなるがゆへにしからしむるを法爾といふ」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)正像末)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android