法音寺村
ほうおんじむら
[現在地名]上市町法音寺
三日市村の南、上市川の扇状地中央に位置し、東は上法音寺村、西は正印村など、南は湯上野村・横法音寺村。横法音寺村の中に飛地がある。上市川本流が川原田付近で白岩川に合流していた時代、この地にあった寺院法音寺にちなんで当地域は法音寺川原と称されていたと伝え、当村のほか上法音寺村・横法音寺村の村名もこれに由縁する(上市町誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高三二八石、免四ツ、小物成は野役一三匁、ほかに明暦二年(一六五六)の新田高一二石(三箇国高物成帳)。
法音寺村
ほうおんじむら
[現在地名]六日町法音寺
藤原村の西、桂山の北西麓、西は田崎村・新堀村、北は上原村。藤原の法音寺の寺領であったとみられる。正保国絵図に村名がみえ、高一七八石余。天和三年郷帳では「真言宗法音寺村」と記し、高一四七石二斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田六町五反余・畑一〇町六反余、家数二二、男五二・女四七、馬六。
法音寺村
ほうおんじむら
[現在地名]柿崎町法音寺
北東は金谷村、南西は柿崎村と接し、南を米山川が流れる。天正一四年(一五八六)から同二〇年の間の正月二八日の本願寺(顕如カ)印判状写(本覚坊文書)に「ホウヲン寺村」とみえ、本願寺へ五〇疋(五〇〇文)を懇志として送っている。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「御料所此外七方分法恩寺村 中」とみえ、本納八三石七斗三升・縄高一一六石六斗六升二合、家一六軒・五〇人とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 