デジタル大辞泉
「波羅夷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
波羅夷
はらい
仏教の戒律でもっとも重い罪。サンスクリット語パーラージカpārājika(他勝の意)の音訳で、根本罪、辺罪ともいう。修行者がこの罪を犯すと、僧伽(そうぎゃ)(出家教団)から永久に追放される。比丘(びく)(男性出家者)戒の波羅夷は、(1)淫(いん)(性交)を犯す、(2)物を盗む、(3)殺人(堕胎を含む)、(4)大妄語(だいもうご)(悟りを得ていないのに得たと嘘(うそ)をいう)の4条からなるが、比丘尼戒の波羅夷にはさらに4条が加わり、8条からなる。
[平川 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
波羅夷
はらい
仏教用語。サンスクリット語 pārājikaの音写で,戒律のなかで最も重い罪のこと。部派仏教では比丘に四波羅夷があり,淫,盗,殺,妄の4つの罪を犯した者は懺悔しても許されない。比丘尼にはさらに触,八事,覆,随の4つを加えた八波羅夷がある。大乗仏教では教典により内容,数が異なるが,菩薩の四波羅夷や,『梵網経』『大日経』などの十戒をいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 