日本歴史地名大系 「波路上村」の解説 波路上村はじかみむら 宮城県:気仙沼市波路上村[現在地名]気仙沼市 波路上向原(むかいばら)・同杉下(すぎのした)・同後原(うしろばら)・同明戸(あけど)・同原(はら)・同瀬向(せむかい)・同野田(のだ)・同向田(むかいだ)・同牧(まき)・同内田(うちだ)・同内沼(うちぬま)・同崎野(さきの)・同岩井崎(いわいさき)長磯(ながいそ)村の南東、気仙沼湾入口の西岸にあり、現気仙沼市の最南端の村。北・南もほぼ海に囲まれる。村の中央部、海岸段丘上を気仙道が通り、南西の村境向原付近の路傍に一里塚が残る。東端には気仙沼湾口に突き出た岩井崎がある。ここは古生代二畳紀に属する石灰岩地層で、噴潮などで知られる景勝の地である。岩礁地帯の続く岩井崎の南方に砂礫の浜が連なり、御伊勢(おいせ)崎という突端で西に切替わって砂浜の御伊勢浜へと続く。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by