長磯村
ながいそむら
[現在地名]気仙沼市 長磯赤貝・同牧通・同原・同下原・同浜・同七半沢・同森・同船原・同前林・同鳥子沢・同原ノ沢・同大窪・同後沢
最知村の南に位置し、東は気仙沼湾に臨む。七半沢・大取沢の集落があり(封内風土記)、七半沢は当村中央部気仙沼湾に面する。同集落の北側を気仙道が通り、海岸に出たのち海沿いに最知村に通じる。
長磯村
ながいそむら
[現在地名]久遠郡大成町字長磯
明治初年から大正一二年(一九二三)までの村。貝取澗村の南に位置し、長磯岬を越すと関内(現熊石町)。海岸に「親子熊石」と称される奇岩があり、礫磯が続く。近世には和人地熊石村(現同上)との境界に位置し、蝦夷地の南端。村はクドウ場所のうちタンネシラリ、ニヘシナイなどを包含して成立。一八六〇年代半ば頃熊石村から猪股五郎が移住、明治初年にはまだわずかな草屋しかなかったという(状況報文)。「後志国地誌提要」に村名がみえ、平民戸数三、男六・女九、寄留は平民戸数一六、男二四・女一七。
長磯村
ながいそむら
[現在地名]仁賀保町平沢 長磯
仁賀保海岸中央部、平沢村と鈴村の間に位置する。
由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の一村として村名がある。慶長七年(一六〇二)最上氏領、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年仁賀保挙誠領となり、高は七三石六斗八升五合(「仁賀保総高改」渡辺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 