泣く子と地頭には勝てぬ(読み)ナクコトジトウニハカテヌ

デジタル大辞泉 「泣く子と地頭には勝てぬ」の意味・読み・例文・類語

地頭じとうにはてぬ

聞き分けのない子や横暴な地頭とは、道理で争っても勝ち目はない。道理の通じない相手には、黙って従うしかない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「泣く子と地頭には勝てぬ」の解説

泣く子と地頭には勝てぬ

道理の通じない子供や権力者とは、争ってもどうにもならない。

[使用例] 泣く子と地頭にゃ勝てないというが、将棋界は、スポンサーである新聞社には勝てません。組織の一員にすぎない私が、どんなにわめき立ててみても、しょせんはゴマメの歯ぎしりです[升田幸三名人に香車を引いた男|1980]

[解説] 「泣く子」と「地頭」が並列され、いずれも手に負えないものですが、主眼後者にあります。江戸時代の「地頭」は、幕府や各藩が家臣に与えた知行領地)の領主のことで、地域の徴税司法に強い権限を持ち、「地頭に法なし」ともいわれました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む