デジタル大辞泉
「升田幸三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ますだ‐こうぞう【升田幸三】
- 将棋棋士。広島の人。昭和三二年(一九五七)に名人位を獲得、王将・九段と併せて三タイトルを独占した。格式にとらわれない独特の風貌と鋭い棋風で人気を博した。大正七~平成三年(一九一八‐九一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
升田幸三
ますだこうぞう
(1918―1991)
将棋棋士。広島県三良坂(みらさか)村(現、三次市)の生まれ。1932年(昭和7)故木見(きみ)金治郎九段に入門。43年七段。軍隊生活6年、復員後46年(昭和21)木村義雄名人との平香交(ひらきょうまじ)り五番将棋に3連勝して新時代の端緒を開く。47年八段。第1期王将戦で木村名人を半香に指し込み、第5期に大山康晴名人を指し込み香落(きょうおち)番も勝つ。第16期名人戦で大山名人に勝ち、名人、九段、王将の3タイトルを独占した。「新手一生」を旗印に序盤戦術に優れ、新戦法を創案した。タイトル戦登場23回。73年紫綬(しじゅ)褒章受章。79年現役を引退。独特の雰囲気をもつ積極的な発言が注目された。現役時代、病気欠場がちを惜しまれた。
[原田泰夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
升田 幸三
マスダ コウゾウ
昭和期の棋士 将棋9段;実力制第4代名人。
- 生年
- 大正7(1918)年3月21日
- 没年
- 平成3(1991)年4月5日
- 出生地
- 広島県双三郡三良坂町
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和48年〕
- 経歴
- 14歳の時家出して大阪の木見金治郎8段の門に入る。昭和9年初段、11年4段、22年8段となり、26年名人・木村を敗って王将位獲得、31年には名人戦、九段戦でも制覇、初の三冠王となる。48年A級在位のまま引退。63年第4代実力制名人となった。著書に「勝負の虫」「升田十五番将棋」「王手」などがある。没後、独創的な新手の考案者に贈られる升田幸三賞が創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
升田幸三 ますだ-こうぞう
1918-1991 昭和時代の将棋棋士。
大正7年3月21日生まれ。昭和7年木見(きみ)金治郎に入門。22年8段。27年第1期王将。32年大山康晴と第16期名人位をあらそい獲得。9段,王将もあわせ当時の全タイトルを独占した。「新手一生」がモットーだった。平成3年4月5日死去。73歳。広島県出身。著作に「名人に香車を引いた男」。
【格言など】一人前になるには五十年はかかるんだ。功をあせるな。悲観するな。もっと根を深く張るんだ。根を深く張れ(「私をささえた一言」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
升田幸三【ますだこうぞう】
将棋棋士。広島県生れ。木見金治郎八段門下。鋭い攻めに天才的ひらめきがあり,木村義雄との対戦は全国の人気を集めた。1957年,名人,王将,九段の3タイトルを獲得し,升田時代を築く。1959年永世九段,1979年引退,1988年実力制第4代名人の称号を受けた。同門に大山康晴がいる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
升田幸三
ますだこうぞう
[生]1918.3.21. 広島
[没]1991.4.5. 東京
将棋棋士。木見金次郎9段門下。 1947年8段に昇進。 52年木村義雄名人を,次いで 56年大山康晴名人をいずれも半香に指し込み,しかも大山との香落ち番も破る史上初めての快挙をなした。 57年史上初の三冠王 (王将,九段,名人) 。 73年紫綬褒章を受ける。 79年病弱のため引退。「新手一生」の生涯であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
升田 幸三 (ますだ こうぞう)
生年月日:1918年3月21日
昭和時代の棋士。将棋9段;実力制第4代名人
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 