日本大百科全書(ニッポニカ) 「歯ぎしり」の意味・わかりやすい解説
歯ぎしり
はぎしり
一般に睡眠中に歯と歯がすり合う音や、歯を強くかみ合わせて音をたてることをいうが、専門的には、昼夜を問わず意識的または無意識的におこる歯と歯の異常な咬合(こうごう)関係を総称して、ブラキシズムbruxismという。この意味での歯ぎしりは、(1)ギリギリと音を発する歯ぎしり(グラインディングgrinding)、(2)断続的なくいしばり(クレンチングclenching)、(3)反復しておこる上下の歯の異常接触(タッピングtapping)の3種類に分類される。こうした歯ぎしりにおいては、習慣性の反復的または持続的な異常な力が、歯を顎骨(がくこつ)に結合している歯周組織に直接伝えられるため、ときには歯根膜および歯槽骨に外傷を与えてそれらの組織を破壊することがある。この状態を咬合性外傷とよぶ。歯ぎしりの原因としては、咬合の不調和や精神的緊張(ストレス)などがあげられる。
治療法としては、(1)咬合の不調和の修正を目的とした咬合調整法、(2)特定の少数歯に加わる異常咬合力から歯周組織を保護する目的でのバイトガードbite guard(ナイトガードnight guardともいう)の装着、(3)ブラキシズムの為害性を認識して、夜間の歯ぎしりは絶対にしないという自己暗示にかける暗示療法などがある。
[加藤伊八]