デジタル大辞泉
「洞元湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
洞元湖
どうげんこ
群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町の利根川上流にある人造湖。1955年(昭和30)東京電力の須田貝ダム(すだがいだむ)(長さ194メートル、高さ73メートル)が完成し、利根本流と支流の楢俣(ならまた)川の合流点に貯水したもので、周囲21.2キロメートル。洞元湖の名は楢俣川の洞元ノ滝にちなむ。湖水はダムに接する地下式発電所(出力4万6000キロワット)で利用する。周辺はブナの原生林で、JR上越線水上駅からバスが通じ、観光地にもなっている。上流に矢木沢ダム(やぎさわだむ)(奥利根湖)、下流に藤原湖(ふじわらこ)がある。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の洞元湖の言及
【至仏山】より
…東側の鳩待(はとまち)峠と尾瀬ヶ原南端の山ノ鼻小屋から登山路がある。西麓には楢俣(ならまた)ダム(1955完成)によって利根川をせき止めてつくられた洞元湖や湯ノ小屋温泉(単純泉,40~85℃)がある。【徳久 球雄】。…
※「洞元湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 