矢木沢ダム(読み)やぎさわだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢木沢ダム」の意味・わかりやすい解説

矢木沢ダム
やぎさわだむ

群馬県利根郡(とねぐん)にある、利根川本流のもっとも奥地ダムで、矢木沢川との合流点の北にある。JR上越線水上(みなかみ)駅から約32キロメートル、標高856メートル。付近はブナ原始林地帯である。利根川総合開発事業の一環として、水資源開発公団(現、水資源機構)が8年4か月の歳月をかけて1967年(昭和42)完成洪水調節灌漑(かんがい)、発電、上水供給を目的とする多目的ダムである。ダムの形式はコンクリートアーチ式で、規模は長さ352メートル、高さ131メートル。アーチ式では日本有数の規模。これによって利根川本流および支流奈良沢(ならさわ)の谷をV字型に水没して、周囲42.5キロメートル、面積5.67平方キロメートル、貯水量2億0300万立方メートルの巨大な奥利根湖ができた。灌漑では赤城(あかぎ)・榛名(はるな)両火山裾野(すその)の群馬用水、発電では東京電力が建設した最大出力24万キロワットの矢木沢発電所、上水供給ではおもに東京都へ送水する。このダムの建設で利根川最上流地域の様相が一変した。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢木沢ダム」の意味・わかりやすい解説

矢木沢ダム
やぎさわダム

群馬県北部,利根川の最上流部,矢木沢川との合流点付近にある多目的ダム。アーチ式コンクリートダムで,高さ 131m,長さ 352m,有効貯水量1億 7580万m3特定地域総合開発計画に基づく利根川総合開発事業の一環として,1959年に着工,67年完成。洪水調節,灌漑,水道用水,発電などに利用されている。ダムの完成で出現した奥利根湖は,ブナの原始林に囲まれた景勝地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android