洞窟の地の小宇宙としてのユダヤ低地のマレシャとベイト・グヴリンの洞窟群(読み)どうくつのちのしょううちゅうとしてのユダヤていちのマレシャとベイトグヴリンのどうくつぐん

世界遺産詳解 の解説

どうくつのちのしょううちゅうとしてのユダヤていちのマレシャとベイトグヴリンのどうくつぐん【洞窟の地の小宇宙としてのユダヤ低地のマレシャとベイト・グヴリンの洞窟群】

2014年に登録された世界遺産(文化遺産)。イスラエルの南部地区に位置する地下都市の考古学遺跡群。聖書にも登場する古都マレシャは、ユダヤの最も重要な都市の一つで、十字軍の時代に建設された。そしてその後に建設され、ローマ時代に繁栄したベイト・グヴリンもエルスエリオスポリス(自由都市)として知られ重要な都市の一つだ。これら2都市の地下では、低地の均質な軟土質の石灰岩の厚い地層から石灰岩が採掘され、そのためにできた洞窟群があり、そこに分散する3500の地下室が考古学的遺産として保存されている。これらは、メソポタミアエジプトへ向かう交易路の交差点にあり、マレシャが建設された鉄器時代の紀元前8世紀から十字軍が侵攻した時代までの2000年以上の、文化の融合と変遷文明の進化を物語る証言者である。地下の空間は、地下都市として、居住地や礼拝堂、貯水池、搾油機、ローマ・ビザンチン時代の円形演技場、公共浴場、家畜小屋、避難所などとして使われ、郊外では埋葬地に使われていた。また広めの部屋は、アーチ形天井と支柱を備えている。◇英名はCaves of Maresha and Bet-Guvrin in the Judean Lowlands as a Microcosm of the Land of the Caves

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android