津之下村(読み)つのしたむら

日本歴史地名大系 「津之下村」の解説

津之下村
つのしたむら

[現在地名]福山市大門だいもん町津之下・大門町城興じようこうおか鋼管こうかん

深津ふかつ高地と大門湾に突出する引野ひきの山塊の東側に位置する。引野と同様、古代から海岸沿いに集落があったと考えられる。縄文時代の貝塚があり、前・中・後期にわたる遺物が広い範囲に包含され、調査の結果、大門湾に沿う海岸の住居跡で、竪穴住居や炉跡も発見され、漁労に使用した骨針や土錘、海辺の生活が推測される生活用具類が出土したが、国道二号の開通で壊滅した。古墳もあったが早く破壊されて痕跡をとどめるのみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む