津島恒之進(読み)つしま つねのしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津島恒之進」の解説

津島恒之進 つしま-つねのしん

1701-1755* 江戸時代中期の本草家。
元禄(げんろく)14年生まれ。松岡恕庵(じょあん)の門人。宝暦元年から大坂で本草会を毎年ひらき,のち江戸でひらかれるようになった同様の会の先がけとなった。弟子戸田旭山(きょくざん),木村蒹葭堂(けんかどう)らがいる。宝暦4年12月13日死去。54歳。越中(富山県)出身。名は久成。号は如蘭,彭水(ほうすい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む