津島恒之進(読み)つしま・つねのしん

朝日日本歴史人物事典 「津島恒之進」の解説

津島恒之進

没年宝暦4.12.13(1755.1.24)
生年元禄14(1701)
江戸中期の本草家。越中国高岡(高岡市)の酒屋照成の3男。母は妙泉。初称八良右衛門,名は久成,のち恒之進,号は彭水,如蘭軒また桂堂。京都に出て松岡恕庵に入門しその塾頭となる。宝暦1(1751)年ごろから毎年大坂に下り本草会を開催している。この会は数年しか続かなかったが,のちに本草家によって江戸や関西各地で開かれる薬品会(物産会)の先駆けとなった。薬品会は自然物の展示だけではなく,広い意味での知識の交流,啓蒙の場となり,明治中ごろまで続いた。門下から木村蒹葭堂,戸田旭山,木内石亭,福井楓亭らが出た。<著作>『攻玉本草』『異魚録』『和漢草木状』<参考文献>末中哲夫・遠藤正治「津島如蘭の墓碑と『津島家譜』について」(『啓迪』4号)

(遠藤正治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津島恒之進」の解説

津島恒之進 つしま-つねのしん

1701-1755* 江戸時代中期の本草家。
元禄(げんろく)14年生まれ。松岡恕庵(じょあん)の門人。宝暦元年から大坂で本草会を毎年ひらき,のち江戸でひらかれるようになった同様の会の先がけとなった。弟子に戸田旭山(きょくざん),木村蒹葭堂(けんかどう)らがいる。宝暦4年12月13日死去。54歳。越中(富山県)出身。名は久成。号は如蘭,彭水(ほうすい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む