津川日済(読み)つがわ にっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津川日済」の解説

津川日済 つがわ-にっさい

1811-1900 明治時代の僧。
文化8年生まれ。日蓮宗金沢の充洽(じゅうごう)園で日輝にまなび,66歳で得度する。明治9年京都の本山妙顕寺の住職となる。新居日薩(あらい-にっさつ),吉川日鑑(きっかわ-にちかん)らとともに明治時代における宗門改革につくした。明治33年2月死去。90歳。加賀(石川県)出身俗名は済。号は竜華道人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む