新居日薩(読み)あらい・にっさつ

朝日日本歴史人物事典 「新居日薩」の解説

新居日薩

没年:明治21.8.29(1888)
生年:天保1.12.26(1831.2.8)
明治前期に活躍した日蓮宗(一致派)初代管長。上野国山田郡桐生(群馬県桐生市)の織物問屋の6男として生まれ,天保10(1839)年に出家。長じて加賀国金沢(石川県)の充洽園に入って優陀那日輝から開明的な宗学を学んだ。明治維新(1868)後は,東京にあって諸宗と連携して政府の国民教化政策に協力し廃仏の嵐のなか,苦悶する宗門再建を図るとともに,東京二本榎(港区高輪)の日蓮宗宗教院(のちの大教院)を拠点に宗門子弟の育成に当たった。また,明治7(1874)年に初代管長に就任してからは,組織整備と人材抜擢を行って宗門の近代化に努めた。

(西山茂)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新居日薩」の解説

新居日薩 あらい-にっさつ

1831*-1888 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)元年12月26日生まれ。金沢の立像(りゅうぞう)寺の私塾充洽(じゅうごう)園で日輝(にちき)にまなぶ。明治7年身延山(みのぶさん)久遠(くおん)寺73世,日蓮(にちれん)宗一致派初代管長となり,宗門の改革にあたる。「日蓮宗」名を公認させ,福田会(ふくでんかい)育児院を創設した。明治21年8月29日死去。59歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。字(あざな)は文嘉。号は文明院,容月。著作に「日蓮宗教義大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新居日薩」の意味・わかりやすい解説

新居日薩
あらいにちさつ

[生]天保1(1830).12.26. 桐生
[没]1888.8.29. 東京
日蓮宗の僧。 1873年身延山法主となり,日蓮宗管長を兼ねた。日蓮宗の教学を大成し,孤児院学校設立

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「新居日薩」の解説

新居 日薩 (あらい にっさつ)

生年月日:1831年12月26日
江戸時代;明治時代の日蓮宗僧侶。一致派管長
1888年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android