新居日薩(読み)あらい にっさつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新居日薩」の解説

新居日薩 あらい-にっさつ

1831*-1888 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)元年12月26日生まれ。金沢立像(りゅうぞう)寺の私塾充洽(じゅうごう)園で日輝(にちき)にまなぶ。明治7年身延山(みのぶさん)久遠(くおん)寺73世,日蓮(にちれん)宗一致派初代管長となり,宗門の改革にあたる。「日蓮宗」名を公認させ,福田会(ふくでんかい)育児院を創設した。明治21年8月29日死去。59歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。字(あざな)は文嘉。号は文明院,容月。著作に「日蓮宗教義大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新居日薩」の意味・わかりやすい解説

新居日薩
あらいにちさつ

[生]天保1(1830).12.26. 桐生
[没]1888.8.29. 東京
日蓮宗の僧。 1873年身延山法主となり,日蓮宗管長を兼ねた。日蓮宗の教学を大成し,孤児院学校設立

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「新居日薩」の解説

新居 日薩 (あらい にっさつ)

生年月日:1831年12月26日
江戸時代;明治時代の日蓮宗僧侶。一致派管長
1888年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む