津波が原因で発生する火災。押し流された車が衝突した際の火花や、倒壊した建物内の暖房器具、電気配線のショートなどが元で出火する。ガソリンや灯油、可燃性ガスによって拡大し、燃えたがれきが流されて市街地や山林に延焼をもたらす。浸水地域で起きるため消火活動が困難なことも被害を拡大させる要因。避難の妨げにもなる。1993年の北海道南西沖地震では奥尻島で被害があったほか、東日本大震災では宮城県をはじめ広範囲で被害が確認された。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...