津要玄梁(読み)しんよう げんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津要玄梁」の解説

津要玄梁 しんよう-げんりょう

1680-1745 江戸時代中期の僧。
延宝8年生まれ。陸奥(むつ)三戸(さんのへ)郡(青森県)階上(はしかみ)の応物寺(寺下観音)の住職となり,享保(きょうほう)15年八戸(はちのへ)藩主の病気快復をねがって灯明堂をたて,延享元年には五重塔建立(こんりゅう)。詩文,和歌,絵,石仏彫刻にすぐれた。延享2年死去。66歳。通称は信行和尚。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む