津軽じょんから節(読み)ツガルジョンカラブシ

関連語 しんぼ 須藤

改訂新版 世界大百科事典 「津軽じょんから節」の意味・わかりやすい解説

津軽じょんから節 (つがるじょんからぶし)

津軽地方民謡津軽三味線伴奏で歌われる。語り物風の口説(くどき)の一種で,《津軽よされ節》《津軽おわら節》とともに〈津軽の三つもの〉と呼ばれる。越後の《新保(しんぼ)広大寺》の〈くずし〉が《殿さ節》《やんれ節》として元禄時代(1688-1704)末に関東から東北にかけて流行し,これが《津軽じょんから節》の曲調を生んだという。曲調は3度変わり,現在の歌には原調は失われている。歌詞も古いものは方言色が濃い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む