津軽暖流(読み)つがるだんりゅう(英語表記)Tsugaru Warm Current

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津軽暖流」の意味・わかりやすい解説

津軽暖流
つがるだんりゅう
Tsugaru Warm Current

津軽海峡を経て日本海から太平洋に流れ込んでいる海流。津軽海峡から流出した津軽暖流は、冬から春にかけては尻屋崎(しりやざき)を回り青森県の東岸に沿って南下することが多く、夏から秋にかけては襟裳岬(えりもみさき)付近まで張り出し、ときには暖水渦を形成することがある。南は金華山付近まで達している。その流量は、春に極小、夏から秋にかけて極大となり、平均して毎秒150万立方メートルである。津軽海峡の東方での流れの厚さは、津軽海峡の水深(最浅部約130メートル)の影響もあり約200メートル程度で、その下層には親潮系冷水が広がっている。海域の海面水温は4℃(冬季)~20℃(夏季)で、親潮との間に明瞭(めいりょう)な潮境が形成されている。

[長坂昂一・石川孝一]

『津軽海峡海難防止研究会編『津軽海峡の天気とことわざ』(1989・北海道新聞社)』『永田豊・鍵本崇・轡田邦夫・高杉知・石田享一著「北太平洋中層水の起源としての高塩の津軽暖流水」(『月刊海洋』25巻3号所収・1993・海洋出版)』『日本水産油脂協会編・刊『津軽暖流域のマイワシ』(1994)』『関根義彦著『海洋物理学概論』4訂版(2003・成山堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の津軽暖流の言及

【津軽海峡】より

…この海峡を境に陸上の生物の分布に大きな違いがみられ,その境界線をブラキストン線という。 日本海の対馬海流の過半は津軽海峡の西口から入って津軽暖流として東流し,太平洋に流出して親潮と接する。海峡内の流れは潮時で変わるが,中央部に2~4ノットの強流帯があり,両側に反流域がある。…

【津軽海流】より

…太平洋で津軽海流と接する親潮は水温が低く,顕著な潮境が見られる。このとき津軽海流は暖水塊を形成することが多く,このため津軽暖流とも呼ばれる。海流としては流れが弱く,流軸の流速が1ノット内外であると見積もられている。…

【対馬海流】より

…流速は流軸付近で毎秒50cm程度である。対馬海流はその一部が津軽海峡から太平洋に流入する津軽暖流となり,一部は宗谷海峡からオホーツク海へ抜ける宗谷暖流となるが,残余はサハリンの西岸沖にまで達する。海流【宮田 元靖】
[生物]
 魚種をみると,水平的にはイワシ,アジ,サバ,タイ,タチウオといった南方系の種類とハタハタ,タラ,ズワイガニといった北方系の種類とが共存している海域が,太平洋側に比べて広い。…

※「津軽暖流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」