えりも町の南端部に位置し、日高山脈が南に延びて太平洋に突き出た岬。付近は各標高が八〇―九〇メートル、四〇―六〇メートル、二〇メートル前後の三段の海岸段丘が発達、とくに岬西側(字東洋側)の海岸は四〇―六〇メートルの中位段丘がただちに海に臨んで海食崖となっている。岬突端は標高六〇メートルの断崖で、さらに沖合に向かって七キロほど岩礁が続いている。地先海域は暖流と寒流がぶつかる地点で、五月から八月にかけて海霧が発生しやすく、昔から航海の難所とされ、明治二二年(一八八九)岬西側の高さ六〇メートルの段丘上に襟裳岬灯台が設置された。一帯は風の強いところとしても有名で、年間に風速一〇メートル以上の日が二九〇日、うち一五メートル以上は二〇〇日に及ぶ。強風により一部では樹木がはうように地にへばりつき、所々に裸地もみえる。
「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」に「ゑるも崎」とみえるのをはじめとして、近世の多くの記録類に当岬についての記述がある。襟裳(ヱリモ)の語義については、秦「地名考」に「古名ヱンルモイと云。ヱンルモは尖出の名、イは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道南部,日高山脈の南端部が太平洋に突出した岬。日高支庁管内えりも町に属する。付近には高度20m,40~60m,90mの3段の海岸段丘が発達しているが,先端部から西側の海岸にかけては中位段丘がただちに海に臨み,高さ40~60mの海食の断崖が続く。岩礁が6kmの沖合まで続き,寒流と暖流の合流地点のため海霧が発生しやすく,また最大風速15m以上の日が年間200日もあり,7~8月を除けば毎月30m以上の強風が記録される。60mの段丘上に1889年設置の灯台(光達距離46km)があり,霧笛信号を発する。東岸のえりも岬漁港に続く15kmの海岸は百人浜と呼ばれ,南部藩御用船が難破し,100余人がこの浜に打ちあげられたことからこの名があると伝えられ,遭難者供養のための一石一字塔がある。岬および周辺地域は1981年日高山脈襟裳国定公園に指定され,観光客が多い。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北海道中南部、日高(ひだか)山脈の末端が太平洋に突出した岬。日高振興局管内のえりも町にある。東側は標高90~80メートル、60~40メートル、20メートル前後の3段の海岸段丘が発達し、南西側は中位段丘が海に臨み海食崖(がい)となっている。岬突端はこの延長で断崖となり、沖合いには海食台が延びて数キロメートルの岩礁が続く。寒暖両流の合流する所で、とくに5~8月には海霧の発生が多く航海の難所とされ、1889年(明治22)に灯台が開設されて、かつてはその霧笛が観光客の旅情をそそった。岬付近は好漁場で日高昆布の産地として知られる。また、東側の低位段丘面には襟裳の漁村があり、付近には旅館やキャンプ場などの施設も多く、夏季はとくににぎわう。1981年(昭和56)日高山脈襟裳国定公園に指定され、濃霧と岬の荒波のほか、幕末の遭難悲話で知られる百人浜などが北国の印象を強める。
[柏村一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新