津野神社
つのじんじや
[現在地名]今津町北仰
北仰集落の南部にあり、祭神は紀角宿禰命、角凝魂命・武内大臣を配祀する。旧郷社。「延喜式」神名帳の高島郡「津野神社」とする説がある。古代角野郷の総社地主神で、もと角大明神と称した。のち河上荘が成立すると、酒波の日置神社とともにその総社となった。一般に日置神社を上の宮、当社を下の宮とよぶ。両者はともに現在の荒谷山一帯の総称川上山を祀ったと思われる。川上山はかつて岩剣大菩薩とよばれ、周辺の村々は惣山あるいは山内とよび、柴山として入会っていた。この山は若狭の村々にとっても重要な山林であったと思われ、若狭の倉見村(現福井県三方町)の闇見神社との関係を伝える伝承がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 