朝鮮の李朝(りちょう)末期1812年に起きた農民反乱。平安道農民戦争ともいう。中心人物は洪景来(1780―1812)という没落両班(ヤンバン)の末裔(まつえい)である。平安道は清(しん)と国境を接する地であったので、清との貿易によって商品経済が発達し、富商や富農の台頭した反面、両班や農民の没落がみられ、また、中央政府と地方官による収奪も強かった。それとともに平安道は当時の朝鮮では地域的に差別されていて、この地の両班は中央では出世できなかった。これらに対する不満が爆発したのが洪景来の乱である。この反乱を指導した層は、没落しつつあった両班と、富商、富農たちで、主力となったのは没落農民であった。地方官の排除、さらには中央政府の打倒を目ざしたが、同年の定州の戦いにおいて鎮圧された。しかしこの反乱は19世紀後半に激化する民乱(農民反乱)の先駆となった。
[原田 環]
朝鮮王朝純祖のときの反乱。主謀者洪景来(1779~1812)は没落官人。不平官僚と結び窮民を指導して,1811年定州(平安北道)を中心に反乱を起こし,一時は清川江以北を支配したが,半年後に鎮圧され,洪は戦死した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...