洲本藩(読み)すもとはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洲本藩」の意味・わかりやすい解説

洲本藩
すもとはん

淡路(あわじ)国津名郡洲本兵庫県洲本市)を本拠とした外様(とざま)藩。1580年(天正8)豊臣(とよとみ)秀吉から仙石秀久(せんごくひでひさ)が洲本城5万石を得た。85年脇坂安治(わきざかやすはる)が3万石余でこれにかわり、98年(慶長3)3000石余加増されたが、1609年伊予大洲(おおず)に転封となる。翌年姫路藩主池田輝政(てるまさ)の三男忠雄(ただお)(母の督姫徳川家康二女)が6万3000石余で移封された。1615年(元和1)忠雄が兄忠継(ただつぐ)の遺領を継ぐため岡山藩に移ったので、一時廃藩となった。しかし同年蜂須賀至鎮(はちすかよししげ)が大坂の陣の戦功により淡路一国の加増を受け、蜂須賀家領(徳島藩)となった。洲本には同藩の陣屋が設けられ、重臣稲田氏が淡路城代兼仕置職として廃藩まで続いた。

小林 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洲本藩」の意味・わかりやすい解説

洲本藩
すもとはん

江戸時代淡路国 (兵庫県) 津名郡洲本地方を領有した藩。慶長 15 (1610) 年脇坂氏の3万 3000~5万 3000石に代って池田氏 6万 3000石となり,元和1 (15) 年池田氏が兄忠継の遺領を継ぐために岡山に移り,その後は阿波藩蜂須賀領となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android