活断層長期評価

共同通信ニュース用語解説 「活断層長期評価」の解説

活断層長期評価

1995年の阪神大震災契機に発足した政府地震調査研究推進本部は、マグニチュード(M)7・0以上の地震を起こすと推定され、長さの目安が20キロ以上の約100の活断層中心に「30年以内」「50年以内」といった地震の発生確率を評価してきた。変形した地形などから活断層の規模(長さ)を調べたり、断層地下の掘削によって過去の地震履歴を調べたりする。発生確率は、過去の地震間隔や、最後の地震から経過した時間などを基に計算している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む