いくはや‐の‐まつり【活速祭】
- 〘 名詞 〙 京都猪熊(いのくま)三条南にあった褐速(かちはや)神社で、刑死人の冥福のために毎年八月に行なわれた神事。死杖祭(しづえのまつり)。いきはやのまつり。
- [初出の実例]「褐速神社 毎年八月有二神事一。謂二死杖祭一。又謂二活速(イクハヤノ)祭一」(出典:雍州府志(1684)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
活速祭
いきはやのまつり
奈良時代以降、刑死人の供養(くよう)のために営まれた神事。死杖(しづえ)祭ともいう。京都・猪熊(いのくま)三条南にあった褐速(かちはや)神社において、刑部(ぎょうぶ)省で死罪となった刑死人の冥福(めいふく)を祈るために毎年8月に行われた。踊念仏などさまざまな鎮魂の儀が催された。京都・千本の引接(いんじょう)寺や壬生(みぶ)の地蔵寺の念仏会(ねんぶつえ)は、この祭りを受け継いでいるといわれている。
[佐々木勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
活速祭
いきはやのまつり
死杖祭 (しづえのまつり) ともいう。古代,刑死人のために毎年8月に行われた神事。のちに毎春行われる念仏会に代えられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 