日本歴史地名大系 「浄居寺」の解説 浄居寺じようこじ 山梨県:東山梨郡牧丘町窪平村浄居寺[現在地名]牧丘町窪平笛吹川の右岸、鍛冶屋(かじや)橋から約一〇〇メートルの位置にある。常牧山と号し、曹洞宗。本尊は「甲斐国志」には正観音とあるが、華厳の釈迦如来。かつて大泉(だいせん)寺(現甲府市)の末。当寺は鎌倉時代末期、嘉元三年(一三〇五)夢窓疎石によって創建された臨済宗寺院で(夢窓国師年譜)、当初は現在地より二〇〇メートル北方、現城古寺(じようこじ)に建立された。清白(せいはく)寺(現山梨市)の二世清渓通徹が甲斐浄居寺に出世とされるのもこの地である(本朝高僧伝)。その後戦国期武田氏支配下の寺歴は未詳の部分が多いが、この頃同地は雁坂(かりさか)口の守衛に任じられた大村氏が深く関与し(永禄元年閏六月一〇日「武田晴信印判状」大泉寺文書)、同氏は当寺地に築かれた浄居寺城に拠ったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by